糖尿病,内科,小児科の事なら北足立郡伊奈町の金崎内科医院へ

金崎内科医院

〒362-0812 埼玉県北足立郡伊奈町内宿台3-40

048-728-8550

メインメニューを開く
院内報2022年5月1日号を掲載しました

雨と晴れが交互に続き、寒くなったり暑くなったりでどうも落ち着きませんね。皆さまもどうかご自愛くださいませ。それにしてもようやくトンネルの先が見えてきたでしょうか。診療している限りでは状況が改善しているかはまだあまり実感できませんが。

<かぜ情報>

4月からは風邪症状での受診者が増えてきました。陽性者もいらっしゃいます。
発熱で受診される場合、引き続き行政からの指導のもとでの、時間的及び空間的な隔離をしたうえでの診療となります。この場合、当院の設定した発熱外来の時間帯に完全予約で対応させていただきますが、診療スペースの準備を毎回行ってからのお一人ずつのご案内になりますのでご不便をおかけすることもあるかと存じますがご理解の程、よろしくお願いいたします。

<帯状疱疹ワクチンについて>

4月から帯状疱疹ワクチンについて公費での助成が適用されるようになりました。町の広報にも案内が掲載されました。帯状疱疹は水痘(水疱瘡)ウイルスによる疾患で、発疹と痛みが特徴です。一度でも水痘(水疱瘡)にかかったことがある人であれば体内に水痘ウイルス潜伏はしています。そのウイルスが何かのきっかけで再び症状を引き起こすのです。痛みが長引くととても厄介です。ワクチンにより発症が抑えられ、発症しても軽症で済むことが期待されます。50歳からワクチンの適応となります。ワクチンには2種類あります。1つは小児がうつものと同じ水痘ワクチンです。1回だけの接種で副反応も少なく値段も安いです。もう一つは新しいタイプで、2回接種します。値段は高く副反応もより強いです。ただし効果はその分前述の水痘ワクチンより高いとされています。水痘ワクチン(小児と同じもの)では発症予防効果は低いものの重症化の予防には十分期待できるとされています。帯状疱疹は近年増えていると言われています。背景には小児への水痘ワクチンへの開始で小児の水痘発症が減っていることが指摘されています。身近な小児が発症すると、一度発症したことのある成人も免疫が強化(感作)されることで帯状疱疹の発症予防になっていたと言われています。その機会が近年は減ってしまっているのです。

<糖尿病コーナー>

2年前からのコロナ禍で外食の機会が一時かなり減りましたが最近は少しずつまた増えてきているのではないでしょうか。私も最近はたまにですが行くようになりました。でもやはり外食ではどうしても栄養のバランスや量の調節が難しくなりがちです。前回はコンビニやスーパーの買い物の際に注意するようにアドバイスさせていただきましたが今回は外食での心構えについてです。これは私の個人的な思いつきですので、どうか軽い気持ちでお読みください。そのコツですが、まず外食にいったら他のお客さんがどういう者を食べているか観察していただきたいのです。あまり他人をジロジロ見るのはよくありませんのでそこはうまくやっていただくしかないのですが、見なくても店員に注文しているところを聞くだけでも結構です。私は個人的にはココイチが好きなので例として出してみます。先日もライスの量を多くし、カロリーの高いトッピング(例えばスクランブルエッグとチーズとロースカツなど・・・)を複数つけ、さらにフライドポテトを追加、そしてさらにオレンジジュースを注文しているお客さんがいました。私はそれを聞いた瞬間に空腹による食欲にブレーキがかかりました。あの人はあんなに食べて大丈夫なのかな、とか、自分がたくさん注文するときはあんな風に食欲に取りつかれてしまっているように見えるんだろうな、などとちょっと冷静になれる気がします。他人のふり見て我がふり直せ、です。反対に、あの人があんなに食べているのだから自分も大丈夫だなどと都合の良い解釈はしてはいけません。とにかく食欲に突き動かされている人を冷静にみる機会を大事にしていただければと思います。コンビニでも買い物かごにお弁当に加えて複数のお菓子とジュースをいれて買っている人をみかけます。そんな時も勝手に「この人はこれ全ていっぺんに食べつもりかな?」などとその人にとってはありがた迷惑かもしれませんがそんな想像をしてしまいます。コロナ禍前ですが宇都宮線のグリーン車でよくみかけるのは、ビールや酎ハイなどと複数のおつまみを「やっている」中年男性です。ネクタイまで緩めてもう疲れが前面に出てしまっているのですが、この人はもう夕食を済ませたのかな、とか、これから自宅でさらに夕食をとるつもりなのかな?とか・・・。すいません。私、結構嫌なヤツかもしれません。軽く読んで、と前おきしておいてよかったです。

<院長の日記>

以前、NHKの朝ドラで作曲家古関裕而がモデルの時がありました。彼はたくさんの校歌も作ったのですが後で調べてみたら私の出身の中学校(浦和の公立中学)の校歌も作曲していることを知りました。知ったというか中学生当時も作曲者の名前は目にしていたはずでその時はなんとも思っていなかっただけの話です。私の高校の校歌(公立の男子校)はとてもいい歌でした。在学当時からそう思っていましたし、卒業生も在校生も誇りがあるみたいでみんなで腕を振って一生懸命歌っていました。作曲者は「音楽学校」となっていました。特定の人物は不明のようですが音楽学校とは当時の東京音楽学校、今の東京芸大の音楽学部だそうです。これはこれで想像力をかき立てます。さて私の卒業した大学(公立の単科の医科大学)の校歌の作曲者は三善(みよし)晃という人です。入学当初に教えられたのは三善晃というのは日本の現代音楽の作曲家の中では大変有名な人であるということです。ところがこの校歌、大変難しく、とても素人が歌えるシロモノではありません。プロかあるいはよく練習したアマチュアの合唱団しか歌えません。やはり実際に歌った覚えはなく入学式と卒業式のときに大学の合唱部が歌っているのを聞いただけでした。その代わりに確か「我が母校」みたいな名前の簡単な曲を歌った気がします。当初はこの歌がなんとなく校歌だったところで、どこかで正式な校歌を作ろうということになって意気込んで作曲界の重鎮に頼んだらとんでもなく難しい歌が出来上がってしまった、そんなところだと思います。クラシック音楽の中のジャンルの一つともいうべき現代音楽(=ゲンダイオンガク)は最も難解な領域です。ものによってはメロディラインなどなく(ない訳ではなくわからないだけのことも)、無調性、変拍子、大音響と不協和音の洪水のような音楽もあり、というかこのような難解なイメージが先行しているようで、ごく一部の人しか聞かないのは今も変わらないでしょう。ストラヴィンスキーの「春の祭典」が今からちょうど100年前に作曲されました。大変有名な曲ですが、「ゲンダイオンガク」の代表格なような曲ですね。私は大好きです。近年になってこれらゲンダイオンガクになぜか惹かれるようになりました。昔はどこがいいのかさっぱり分からなかったのに。特に日本のゲンダイオンガクは素晴らしいと思います。そこで三善晃に出会いました、というか再会です。三善晃は東大をいったん卒業した異色の経歴ですがヨーロッパにも留学し、帰国後は日本の音楽界を担う第一人者となりました。やはり合唱曲が多いのですが管弦楽曲やオペラも作曲しています。私もまだ一部しか聴いていませんが、なんとも不思議な魅力をもっています。その中でも特に印象深い曲が「響紋」という作品です。オーケストラと児童合唱のための曲です。児童合唱が「かもめかもめ」の童謡をずっと歌いつづけ、同時にオーケストラが大音響と不協和音の音楽を奏でます。児童合唱の伴奏をしているわけではなく、むしろ全く関係ないような音楽を続けています。「かもめかもめ」は彼岸、つまりあの世を表現しているようです。オーケストラとのあざといくらいの対比と進行が聴く者を不思議な境地にいざないます。さすがに気楽に聴ける音楽ではなく、体調がいいときにたまに(稀に?)聴く程度ですがこういう領域の音楽に出会えたのは至福の限りです。でも決して人には薦めません。ここで書いてしまったのも後悔しているくらいです。